1 :海外厳選ニュース 2017/03/17(金) 15:41:13.62

賃貸は大家の養分だからな
引⽤元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1478586518/【緊急警告】3月18日に激ヤバイ事態が起こるらしい…マジかよこれ…
韓国「日本,軍艦島も”請求権協定で完全解決済"と主張」→反応「慰安婦、強制徴用、生体実験の三つは本当に許すことができない」
【再婚】矢口真里と浮気相手・梅田賢三の現在wwwwwww
【驚愕】高橋由美子、不倫の言い訳がやばい・・・(※画像あり)
【韓国の反応】「427年前に日本に派遣された朝鮮通信使ほど韓国の歴史で長年非難される特使団はいない」
【悲報】日本人の会社員、終わっていた…衝撃的事実…
【驚愕】高橋由美子、不倫の言い訳がやばい・・・(※画像あり)
【速報】キャメロンディアス、引退の理由・・・
【愕然】中国のお天気お姉さんの見た目がやばいwwwww(※画像あり)
【不動産】「持ち家vs賃貸」で賃貸派の人が一番見誤っている大事なこと
引用元:https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1521025381/
1: 海外速報 2018/03/14(水)
これからの時代は、たとえ居住用物件であっても収益性によって価格が決定される。収益力の高い物件なら迷わず買えばよいし、逆に収益力の高い物件に出会えないなら、一生、賃貸で通した方が合理的である。
持ち家がよいのか、賃貸がよいのか、答えは物件ごとに決まるものであり、一律には判断できないという意味で、論争は終焉したと筆者は結論付けたが、この話にはひとつだけ例外がある。それはインフレの進行である。もし今後、日本経済がインフレ・モードにシフトした場合、借金をしてでも不動産を買った方が圧倒的に有利になる。過去100年以上の歴史の中でデフレだった期間はごくわずかであり、長期的な視点に立てば、ほとんどの時代で物価は上がっている。
このような話をすると「現状の日本でインフレなど100%あり得ない」「危機を煽っている」などと、激しい批判を頂戴することが多い。だが人生100年時代が到来した今、長い時間軸で考えなければ、経済的な損得を判断できないのも事実である。過度にインフレ・リスクを煽るつもりはないが、不動産購入の是非について考えるなら、インフレの話は避けて通れないはずだ。
「唯一の例外」の理由
説明するまでもなくインフレとは貨幣の価値が低下し、モノの値段が上がることを指している。インフレが進むと現金の価値は毀損していくので、資産を現預金でしか保有していない人は、実質的に大きな損失を被ることになる。2%のインフレでも20年経過すると物価は1.5倍になるので、現金をそのまま保有していると、同じ金額で買えるモノの量は約3分の2に減ってしまう。このためインフレが進んでいる時は、不動産など価値が維持できるものに資金をシフトするという動きが活発になる。
特にローンを組んでいた場合、資産防衛効果は極めて大きくなる。5000万円のローンを20年で返済するケースを考えてみよう。5%のインフレが20年続いた場合、物価は2.7倍に上昇している。だが、返済する5000万円は、物価が2.7倍になった時点でも同じ5000万円のままである。この場合、5000万円を2.7で割った1850万円まで実質的な借金は減ることになる。一般的な住宅ローンは毎月返済していくものなので、物価上昇分がすべて利益になるわけではないが、物価が上がれば上がるほど、ローンを組んでいる人にはメリットが出てくる。つまりインフレが進んでいる時には、借金をしてでも不動産を買った方が圧倒的に得なのだ。
将来、過度なインフレが発生すると予想されるのであれば、仮に収益性の高い物件が見つからなかったとしても、不動産を買っておいた方がよいという結論もあり得ることになる。「持ち家vs賃貸論争における唯一の例外がインフレ」と言ったのはこうした理由からである。実質的なインフレは始まっている?現状の日本経済はインフレどころかデフレ・マインド一色という状況であり、日銀が掲げた2%の物価目標はまったく達成できていない。だが足元では、インフレを予感させる事象も増えてきている。もっとも物価に影響を与えそうなのが人手不足である。日本は人口減少から人手不足が深刻となっており、総務省が発表した1月の完全失業率は2.4%と24年ぶりの低水準であった。マクロ経済的には労働供給が不足すると、どこかのタイミングで、ほぼ確実にインフレを引き起こす。
労働需給と物価(名目賃金)の関係を示すモデルとしてはフィリップス曲線が有名だが、日本のフィリップス曲線を見ると、失業率が2.5%以下で急激に物価が上昇している。今後、人手不足が解消される見込みは少なく、これがコストプッシュ・インフレを引き起こす可能性は無視できないだろう。このところ日本の家計が苦しくなっており、企業は販売数量の低下を懸念して値上げに踏み切れずにいる。だが、食料品などを中心に、同じ値段で内容量が著しく減っていることは、すでに多く人が認識しているはずだ。これは事実上の値上げであり、静かにインフレはスタートしていると考えることもできる。
また不動産の購入を前提に銀行にローンの相談をした人なら分かると思うが、銀行は固定金利の商品をなかなか出してこない。インフレが進んだ場合、固定金利のままでは銀行は大きな損失を抱えてしまう。銀行がやたらと変動金利の商品を勧めてくるのは、今後のインフレを警戒しているからである。繰り返すが、現時点において日本経済はデフレ基調が強く、インフレを警戒する状況ではない。だが、長い時間軸で見ると、様子はだいぶ変わってくる。
持ち家がよいのか、賃貸がよいのか、答えは物件ごとに決まるものであり、一律には判断できないという意味で、論争は終焉したと筆者は結論付けたが、この話にはひとつだけ例外がある。それはインフレの進行である。もし今後、日本経済がインフレ・モードにシフトした場合、借金をしてでも不動産を買った方が圧倒的に有利になる。過去100年以上の歴史の中でデフレだった期間はごくわずかであり、長期的な視点に立てば、ほとんどの時代で物価は上がっている。
このような話をすると「現状の日本でインフレなど100%あり得ない」「危機を煽っている」などと、激しい批判を頂戴することが多い。だが人生100年時代が到来した今、長い時間軸で考えなければ、経済的な損得を判断できないのも事実である。過度にインフレ・リスクを煽るつもりはないが、不動産購入の是非について考えるなら、インフレの話は避けて通れないはずだ。
「唯一の例外」の理由
説明するまでもなくインフレとは貨幣の価値が低下し、モノの値段が上がることを指している。インフレが進むと現金の価値は毀損していくので、資産を現預金でしか保有していない人は、実質的に大きな損失を被ることになる。2%のインフレでも20年経過すると物価は1.5倍になるので、現金をそのまま保有していると、同じ金額で買えるモノの量は約3分の2に減ってしまう。このためインフレが進んでいる時は、不動産など価値が維持できるものに資金をシフトするという動きが活発になる。
特にローンを組んでいた場合、資産防衛効果は極めて大きくなる。5000万円のローンを20年で返済するケースを考えてみよう。5%のインフレが20年続いた場合、物価は2.7倍に上昇している。だが、返済する5000万円は、物価が2.7倍になった時点でも同じ5000万円のままである。この場合、5000万円を2.7で割った1850万円まで実質的な借金は減ることになる。一般的な住宅ローンは毎月返済していくものなので、物価上昇分がすべて利益になるわけではないが、物価が上がれば上がるほど、ローンを組んでいる人にはメリットが出てくる。つまりインフレが進んでいる時には、借金をしてでも不動産を買った方が圧倒的に得なのだ。
将来、過度なインフレが発生すると予想されるのであれば、仮に収益性の高い物件が見つからなかったとしても、不動産を買っておいた方がよいという結論もあり得ることになる。「持ち家vs賃貸論争における唯一の例外がインフレ」と言ったのはこうした理由からである。実質的なインフレは始まっている?現状の日本経済はインフレどころかデフレ・マインド一色という状況であり、日銀が掲げた2%の物価目標はまったく達成できていない。だが足元では、インフレを予感させる事象も増えてきている。もっとも物価に影響を与えそうなのが人手不足である。日本は人口減少から人手不足が深刻となっており、総務省が発表した1月の完全失業率は2.4%と24年ぶりの低水準であった。マクロ経済的には労働供給が不足すると、どこかのタイミングで、ほぼ確実にインフレを引き起こす。
労働需給と物価(名目賃金)の関係を示すモデルとしてはフィリップス曲線が有名だが、日本のフィリップス曲線を見ると、失業率が2.5%以下で急激に物価が上昇している。今後、人手不足が解消される見込みは少なく、これがコストプッシュ・インフレを引き起こす可能性は無視できないだろう。このところ日本の家計が苦しくなっており、企業は販売数量の低下を懸念して値上げに踏み切れずにいる。だが、食料品などを中心に、同じ値段で内容量が著しく減っていることは、すでに多く人が認識しているはずだ。これは事実上の値上げであり、静かにインフレはスタートしていると考えることもできる。
また不動産の購入を前提に銀行にローンの相談をした人なら分かると思うが、銀行は固定金利の商品をなかなか出してこない。インフレが進んだ場合、固定金利のままでは銀行は大きな損失を抱えてしまう。銀行がやたらと変動金利の商品を勧めてくるのは、今後のインフレを警戒しているからである。繰り返すが、現時点において日本経済はデフレ基調が強く、インフレを警戒する状況ではない。だが、長い時間軸で見ると、様子はだいぶ変わってくる。
208: 海外速報 2018/03/14(水) 22:28:57.24 ID:N9HETp0+
>>1
人には寿命があって、人生での活動ステージも変遷していくこと見誤ってるwww
人には寿命があって、人生での活動ステージも変遷していくこと見誤ってるwww
5: 海外速報 2018/03/14(水) 20:12:58.43 ID:SvN6/vE5
資本主義経済とはインフレなんだよ
18: 海外速報 2018/03/14(水) 20:28:28.21 ID:qBSB2hir
都会と田舎の中間で、築20年ぐらいの中古の一戸建て買ってリフォームして済むのが一番いいよ
22: 海外速報 2018/03/14(水) 20:34:36.66 ID:LkUyHNJS
>>18
だからちょうど築15年から20年の戸建て中古物件なんてほとんど出ないってーのw
空き家なんて言うてるのは高度経済成長期に大量生産された安かろう悪かろうのオンボロ物件ばっかりや
だからちょうど築15年から20年の戸建て中古物件なんてほとんど出ないってーのw
空き家なんて言うてるのは高度経済成長期に大量生産された安かろう悪かろうのオンボロ物件ばっかりや
>>18
築20年って断熱のだの字も考えてない家ばっかだぞ
築20年って断熱のだの字も考えてない家ばっかだぞ
33: 海外速報 2018/03/14(水) 20:42:26.60 ID:42yXnnb2
賃貸派は、ローンの審査に落ちた信用力のない人が多い。
結局、賃貸か持ち家かは、この信用力が有るか無いかの違い。
結局、賃貸か持ち家かは、この信用力が有るか無いかの違い。

50: 海外速報 2018/03/14(水) 21:04:11.27 ID:v7lrWeuC
いつインフレになるんだよw
51: 海外速報 2018/03/14(水) 21:04:46.85 ID:d1TxW0f6
賃貸の人は定年後どうするん?
ずっと引っ越さずにそのまま老人になって死ぬまでそこにいるのか?
賃貸物件の築年数が上がり、修繕や建て替えなどの心配はしていないの?
ずっと引っ越さずにそのまま老人になって死ぬまでそこにいるのか?
賃貸物件の築年数が上がり、修繕や建て替えなどの心配はしていないの?
56: 海外速報 2018/03/14(水) 21:09:08.34 ID:mKcZ0BVG
でも、今は買うタイミングじゃないね
じきに何かしら大きなショックが起こるだろうからそこから数年内が仕込みのタイミング
じきに何かしら大きなショックが起こるだろうからそこから数年内が仕込みのタイミング
62: 海外速報 2018/03/14(水) 21:16:39.33 ID:BO/RwyZ5
死んであの世に持って行ける訳でないから、要らんな
跡取り居るわけでもないし
跡取り居るわけでもないし
112: 海外速報 2018/03/14(水) 21:49:53.97 ID:8KMp2x4u
賃貸の方が圧倒的にお得。持ち家は自己破産予備軍です
116: 海外速報 2018/03/14(水) 21:51:11.09 ID:2OrWm4+r
ローン返すために心労をかかえるか。
賃貸で楽に生きるかは自由。
賃貸で楽に生きるかは自由。
120: 海外速報 2018/03/14(水) 21:52:52.57 ID:2OrWm4+r
子離れしたら自宅っていらないんだよね。

135: 海外速報 2018/03/14(水) 21:57:52.21 ID:9cKHLwAk
>>120
まったくです。いつまでも可愛い子供のまま35年居ると思ってる人多いよな
まったくです。いつまでも可愛い子供のまま35年居ると思ってる人多いよな
124: 海外速報 2018/03/14(水) 21:53:40.02 ID:sW3X+G/C
その前に日本なくなる説
160: 海外速報 2018/03/14(水) 22:09:12.05 ID:eStK0xjR
資産を持ち家に全部投資するのに
ためらわない人達
ためらわない人達
210: 海外速報 2018/03/14(水) 22:30:10.13 ID:f/7koT7N
空き家だらけで困ってんのか?不動産屋は
212: 海外速報 2018/03/14(水) 22:30:42.41 ID:knsrEGXk
持ち家はいらないかな
災害やらあった時に大変だし貸賃で十分
災害やらあった時に大変だし貸賃で十分
219: 海外速報 2018/03/14(水) 22:34:14.80 ID:aIUNwH7a
日本は格差社会だからね。よーーく考えようね♪
236: 海外速報 2018/03/14(水) 22:44:45.30 ID:DC+484kR
家族がいれば豊かな住環境ゲットで買った方が家族との生活充実するやん。
274: 海外速報 2018/03/14(水) 23:11:47.27 ID:qThEmdOX
俺は定住するDNAを持っていないんだと思う
数年すると引越ししたくなる
数年すると引越ししたくなる
305: 海外速報 2018/03/14(水) 23:24:46.84 ID:Nqheq/TM
違うな ローンを組むと何も出来なくなる。起業家はまず家を買ったりなんか絶対しない
344: 海外速報 2018/03/14(水) 23:47:01.99 ID:ivN+nWYj
どっちが得は個別の物件ごとに違うんだから、一般論で語ること自体が不毛

345: 海外速報 2018/03/14(水) 23:48:20.13 ID:gAzYurZx
>>344
物件もだけど、土地や職業なんかの自分の状況、運の要素も大きい
どっちが良いかはケースバイケースで判断難しいよね
物件もだけど、土地や職業なんかの自分の状況、運の要素も大きい
どっちが良いかはケースバイケースで判断難しいよね
428: 海外速報 2018/03/15(木) 00:49:25.14 ID:7PwNT53q
車も家もレンタルが一番
431: 海外速報 2018/03/15(木) 00:51:58.76 ID:fWE1+omb
>>428
女もな
女もな
464: 海外速報 2018/03/15(木) 01:22:47.47 ID:fuvGtdgE
ちなみに5000万円の新築物件は買った瞬間4000万円になります
新築信仰も大概だわ
新築信仰も大概だわ
473: 海外速報 2018/03/15(木) 01:27:49.72 ID:HtxGBc32
>>464
収益物件として建てるとそんな事は起こらないけどね。
自宅として建てるとこだわりとか趣味とか他者が評価しないとこに金かけるからそういうことが起こるだけ。
収益物件として建てるとそんな事は起こらないけどね。
自宅として建てるとこだわりとか趣味とか他者が評価しないとこに金かけるからそういうことが起こるだけ。
525: 海外速報 2018/03/15(木) 02:21:13.15 ID:nmeJpMSt
俺も数億あったら家買うかと言われても買わないな
賃貸のランク上げるぐらい
賃貸のランク上げるぐらい
147: 海外速報 2018/03/14(水) 22:01:45.35 ID:t4I3QlG7
賃貸がいいとか持ち家がいいとかじゃなくて巨額のローン組むなって話でしょ
・こんな記事も読まれてます
【欅坂46】鈴本パイVSずーパイ
【AKB48】小栗有以、倉野尾成美が3月19日(月)発売『BARFOUT!』に登場!
スーパーの半額シールをうまいこと剥がしてためてる奴wwwww
朝日新聞、改竄に関する記事のタイトルをこっそり改竄してしまう 印象操作との指摘相次ぎ
市岡愛弓「将来STUでライバルになるのは甲斐心愛ちゃん」
ワイ本名サトシ、サトシという名前だけで虐められる暗黒時代を過ごす
橋本環奈さんが漫画村行為をして犯罪者になってしまったらしいがワロタwwwwwwwwwwww
【驚愕】高橋由美子、不倫の言い訳がやばい・・・(※画像あり)
【緊急警告】3月18日に激ヤバイ事態が起こるらしい…マジかよこれ…
うつ病の症状
女さん「元夫に熱湯の入ったやかん投げつけてやったwww」→死亡→「死んだのは事故」
【画像】中国のハルビンに行ってきたから写真うpする
度を越した圧迫面接されたんだけど何処に訴えればいいの?
【乃木坂46】乃木坂メンバーが46歳まで続けていたら起こりそうな事は?
「小倉唯」「水瀬いのり」←わかる 「上坂すみれ」←は?
朝日さん、まさか「予定価格の決定の決裁文書」と「売買契約の決裁文書」を混同してませんか?⇒ 朝日廃刊へ
柚木道義「明確なのは安倍夫妻の軽率な言動で近財職員が自殺までしたこと」
ビーチ前川氏が愛知公立中学で講演、文科省が授業内容の提出要求も録音の提出は拒否
【悲報】日本人の会社員、終わっていた…衝撃的事実…
【乃木坂46】佐藤楓 ブログ更新!お母さんに言われた一言で笑っちまったww
隣のお宅が火事になった。私「に、逃げなきゃ!」夫が部屋のドアをたたくも、無反応。私「これもう亡くなってる!?避難!」 → 夫『』私「え?・・・あっ」 → その日の夜・・・
【ババァ俺が結婚してやる!】婚活中の皆藤愛子(34)「来年の誕生日までに結婚したい」
【驚愕】高橋由美子、不倫の言い訳がやばい…(※画像あり)
【妄想鎮守府戦記】3倍返しの3倍返し【艦これ漫画】
- いま話題のトピック -
- 関連したこんな記事もよく読まれています -
- 関連したこんな記事もよく読まれています -
コメントする